
「ご飯100gって茶碗にどのくらいかな」
「お茶碗一杯分に見えるご飯って、どのくらいの量なのかな」
「ご飯の量、控えてみようかな」

そんな方の為に、お茶碗によそられたご飯の見た目のお話です。
この記事では、茶碗によそったご飯を、10gから200gまで、10gごとに写真で掲載しています。
- お茶碗1杯分に見えるご飯は、実際何グラムなのか
- 茶碗によそったご飯100gの見た目って?
- 何グラム増えると見た目の違いが、はっきりしてくるか
これらの事を、写真で確認できる内容になっています。
「ダイエットしたいなぁ」「ご飯をちょっと減らそうかな」「食生活を見直してみようかな」と考えている方にむけた記事です。
茶碗1杯の重さと、カロリー
ご飯の重さとカロリーを、先にお伝えしておきます。
普通茶碗1杯の量であるご飯150gなら、カロリーは、252kcal。タンパク質3.8g、脂質0.5g、炭水化物55.7gです。
ご飯100gならカロリーは168kcalで、タンパク質2.5g、脂質0.3g、炭水化物37.1gです。
ご飯200gになると、カロリーは336kcalで、タンパク質5.0g、脂質0.6g、炭水化物74.2gです。
ご飯10gから200gまで、10gずつ増やした写真
10gずつ増やしながら、ご飯10gから200gまでを写真で紹介します。
使用したご飯茶碗は、約直径11cm×高さ6.5cmのものです。

スケールは、タニタのデジタルキッチンスケールで、0.5g単位で計量しています。その際の計量精度は±1.0~1.5gです。
ご飯10g、20g
ではまず、ご飯10gと20gをよそってみました。

続いて、ご飯30g、40g、50gです。

ご飯60g、70g、80gです。

ご飯100gは、お茶碗6~7分目
ご飯90g、100g、110gです。

ご飯100gですと、このお茶碗6~7分目といった所。
ご飯120g~200g
続いて、ご飯120g、130g、140gです。

ご飯150g、160g、170gです。

最後に、ご飯180g、190g、200gです。

以上がご飯10gから200gまでの見た目でした。
ご飯10gの感想:食べてないのと同じ量
10gから200gまでのご飯を写真で見てきましたが、いかがでしたか。
まず、ご飯10gの感想はどうでしょうか。


これっぽっちかい!って思ったよ
管理人は、10gの量を知った時、少なすぎて軽い衝撃を受けたのを覚えています。
ご飯10gは、ほんの軽~い一口です。「食べてないのと同じじゃん!」とも思いました。
ご飯100gが168kcalですから、10gですと16.8kcalですね。ミニトマト小5個分(50g15kcal)、いちご中サイズ3個分(45g15kcal)と同じくらいです。
ご飯100gの感想:茶碗の余白が大きい
続いてご飯100gの感想はどうでしょうか。


100gって、茶碗の余白がけっこう大きいよね。初めて計量した時は、ご飯少ないと思った。
読者の方は、どのように思いましたか。
お茶碗一杯に見える量:個人の中でも30gくらい幅がある
「お茶碗、普通に1杯!」に見える量は、どこからどこまでになりますか。120gから170gまでを、もう一度紹介します。



130gから160gまで、みんな「普通に1杯!」に見えるなぁ。
お茶碗1杯に感じる量は、個人の中でも幅がありますよね。
また、普段食べている量と同じくらいの写真はどれでしたか。
50g増えれば、見た目の違いもわかる
続いて、何gの差があれば、違いを見た目で感じられるのでしょうか。
150g、160g、170gです。違いはどうですか。


ほとんどわからないかも
こちらはどうですか。ご飯150gを真ん中にして、170g、180gを並べてみました。


・・・。20、30gの差だと、違いはほんのわずか!ほとんど変わらないよ
では、ご飯100g、150g、200gです。


50gの差だと、見た目の違いもはっきりするね。
読者の方は、どんな感想だったでしょうか。
今は3つ並べていますから、もしかしたら10gの差でも違いを感じるかもしれません。
しかし自分でご飯をよそる時であれば、10~30gの差はほとんど同じです。
感覚でご飯を減らしても、実際は減っていない
以上の事から、管理人視点で気づいた点を3つにまとめました。
- ご飯100gって意外と少ない
- お茶碗1杯分に見える量には、個人の中でも30gくらいの幅がある
- 50g以上の差だと、見た目の違いもわかるけれど、10g~30g程度だと、違いはわからない
これらの事から言えることは、
自分の感覚でご飯の量を減らすのは、難しい。減らしているつもりでも、減っていない事がある、です。
管理人自身の経験ですが、
- 120gと思ってよそったご飯を計量したら、実際は150gだった
- 茶碗1杯と思ってよそっても、今日は140g、昨日は130g、一昨日は160gだった
このように、自分の感覚と、実際の量には大きなずれがあるという事です。
逆に、見た目に減らしたとはっきりわかるくらいの量まで、いきなり減らすというのも、大変ですよね。
例えばいつも150gのご飯を食べていた人が、いきなり100gの量にしても、「物足りない、もっと食べたい」と思うはずです。
そうすると、「あと少し」と追加でご飯を食べたり、寝る前に、こっそり間食をしてしまうかもしれません。
これだと、ご飯を減らした意味がなくなってしまいます。
- お茶碗1杯のつもりでも、その量は食事の度にまちまち
- 感覚で減らしても、実際は、減っていなかったりする
- いきなり50gのご飯を減らすのは難しい
ですから、「ご飯を減らそう」と思っていらっしゃる方は、感覚で減らすのではなく、しっかり計量するのが大事という事です。
「ダイエットしようかな」「食事量を見直したい」そう考えている方は、普段食べているご飯の重さを確認する所から、始めてみて下さい。
1度でも「量る」と、普段の食事に対する意識も変わってくるはずです。

以前は何も考えず、ご飯をよそっていたけれど、食事量を見直すことにつながったよ
とはいっても、毎度毎度、ご飯を計量するのは、大変かもしれません。管理人は慣れているので、問題ないのですが、スケール自体をお持ちでない方も、いらっしゃいますよね。
そういった時は、パックご飯にするというのが、手軽で良いと思います。
電子レンジで、2分くらいチンすれば、あっという間に「ふっくら!おいしいご飯」が出来上がります。
一人暮らしの方には、特にパックご飯はおすすめです。中には糖質オフのもの、玄米や雑穀入りのものもあります。
これなら、炊飯器に水を入れてセットする事も、洗う手間もなくなります。一人暮らしであれば、炊飯器自体、必要なくなるのかも。
110gと少なめになっていますので、おすすめです。
量は160gありますが、糖質オフのものです。
ご飯0gから200gまでの見た目のお話でした。

ここまで読んでくれてありがとう!
ではまた次の記事で!