干しネットで作る!干し野菜(椎茸・大根)ドライフルーツの作り方

ネットで作る干し野菜とドライフルーツの画像

「ドライフルーツや干し野菜の作り方、知りたいな」

「どのくらい干せば良いのかな?」

悩んでいる女性

そんな方にむけてこの記事では、干しネットを利用した干し野菜、ドライフルーツの作り方を紹介しています。

果物や野菜を切る際のポイントや作る工程、3日~5日後の乾燥状態を、写真つきで説明しています。

ブログ管理人の失敗を元に、実際に外に干す時の注意点もお伝えしていますので、これから干し野菜やドライフルーツを作りたいと思う方の参考になる記事です。

スポンサーリンク

干しネットなら虫や鳥の心配なし、でも強風には注意

左が干しネット3段をフックにかけた状態。右がネットを畳んだ状態。

ざるで干すと、虫や鳥の心配がありますよね。しかし干しネットなら、その心配なく安心して野菜や果物を外に干すことが出来ます。

天気の良い日に洗濯物と一緒に外に干し、夕方取り込む、といった感じです。

トモのエル
トモのエル

写真の干しネット、30㎝×20㎝の3段を使用したよ!

写真のような干しネットなら、チャック式で、出し口が大きいため、食材の出し入れが、簡単に出来ます。

干せる量ですが、このサイズ(30㎝×20㎝ 3段)で一度に、りんご、キウイ、バナナ各1個ずつを干せます。

大根であれば、およそ1/2本分並べられます。(切る厚さによって代わりますので、目安として下さい)

もっとたくさん干したい方は、より大きいサイズを選んでみて下さい。

小さく畳んで置けますので、かさばらずに収納できます。

管理人ポイント:強風の日は、室内で

天気の良い日に、外に出しておくだけで干し野菜が作れる干しネットですが、ここでひとつ注意点があります。

それは、雨の日だけでなく、強風の日も外干しは控えた方が良いという事です。

乾燥のためには、風のある日の方が良いのですが、逆に強すぎる日はむいていません。

干しネットの編み目が細かくても、それ以上に微細なほこりや砂は、入って来てしまいます(以下の写真)。

強風でほこりや砂がついてしまったみかんの画像
強風でほこりや砂がついてしまった乾燥途中のみかん
トモのエル
トモのエル

干しネットだから大丈夫と思って外にだしたら、汚れちゃった

それなので、天気が良くても、強風の日は、例え干しネットでも、室内干しの方が良いです。

日が当たる場所なら、室内だけでも干すことは可能です

「切って干すだけ」 自家製ドライフルーツの作り方

まずは、ドライフルーツ作りの手順を紹介します。行ったのは、12月~2月の天気の良い日です。

用意するモノ:干しネット(3段 30㎝×20㎝)、包丁、まな板、キッチンペーパー

今回干した果物は、りんご、キウイ、みかん、パイナップルです。

  •  手順①:果物を、包丁で薄く切る
  •  手順②:キッチンペーパーで水気をとる
  •  手順③:干しネットに並べて、風通しの良い所に干す

手順①:果物を、包丁で薄く切る

果物ごとに、切り方のポイントを説明します。

りんご:縦に薄く切り、さらに半分に切る。

よく洗い水気を拭いた後、包丁で縦に薄くスライスします。厚さは約5~7㎜くらい。

縦に切った後、さらに半分に切ります。種は取ります。

りんごを縦に薄く切り、さらに半分に切った画像

ちなみに、りんごの皮はむきません。りんごの皮にはポリフェノールが含まれていて、アンチエイジング効果がありますし、皮ごとの方が栄養的にもお得だからです。

管理人ポイント:切る時は、スライサーより包丁が良い

包丁ではなく、スライサーでカットすると、かなり薄くなります。その場合、数が増えるため、並べるスペースも、必要になります。

トモのエル
トモのエル

スライサーで切った方は、薄すぎて食べても物足りなかった

ヨーグルト等に入れて食べるのなら、良いと思いますが、個人的には、包丁で切ることをおすすめします。

左がスライサーで切ったリンゴと3日干した状態。右が包丁で切ったりんごと3日干した状態
スライサーで切った方はかなり薄くなります。

キウイとみかん:包丁で輪切り

みかんは洗って水気を拭いた後、上下の部分を除いて、輪切りにしました。

キウイは、皮をむいた後、約5~7㎜の輪切りにします。

左がみかんの輪切り。右がキウイの輪切り。

パイナップル:芯はとって、薄切り

パイナップルの芯は取り、5㎜くらいの薄切りにしました。

芯をとって、薄切りにしたパイナップル

手順②:キッチンペーパーで、水気を拭き取る

キッチンペーパーで、果物の水気を、よくふき取ります。

切った果物をキッチンペーパーで拭いている画像

手順3:干しネットに並べて、風通しの良い所に干す

天気が良く、風通しの良い所で干します。

夜は室内に干しました。外に出していた時間は、一日8時間ほどです。

干しネットに並べたみかんやキウイ、りんご、パイナップルの画像

3~5日後:パイナップルが美味しい

12月~2月の天気の良い日に、3日~5日間外に干した状態です。天候や時期、干す場所によって、乾燥状態は異なります。ひとつの目安としてください。

市販されている『パリッパリ』なドライフルーツを想像していたのですが、完全に水分が抜けているわけではない、セミドライな状態です。

5日間乾燥させたりんご

5日後、皮はぱりっと乾燥していますが、実の部分は、まだ柔らかい所が残っています。

実は乾いたスポンジのような食感。素材そのものの味です。

5日間干したりんご

3日間乾燥させたキウイ

3日後の状態です。水分が抜けて種の部分は、しっかり固くなっています。種の周りは、多少ふにゃっとしています。

逆に酸味が増しました。すっぱくて、かみ応えがあります。

3日間干したキウイ

5日間乾燥させたみかん

5日後の状態です。皮はパリパリです。実の部分はまだ水分が、かなり残っています。

パリっとした皮と、水分の残った実の部分、これはこれで美味しいです。

5日間干したみかん

5日間乾燥させたパイナップル

5日後の状態です。かなりパリッとしています。

むちっとした触感で、噛み応えがあります。美味しいです。個人的にパイナップルが一番おすすめ。

5日間干したパイナップル

超簡単で美味しいドライフルーツヨーグルト

試しにヨーグルトと和えたら、かなり美味しかったので紹介します。そのまま食べるよりおすすめ。

用意するもの:プレーンヨーグルト、お好きなドライフルーツ

作り方:プレーンヨーグルトに、お好きなドライフルーツを入れて、冷蔵庫で一晩寝かせたら、出来上がり。

ヨーグルトの水分をドライフルーツが吸って、ヨーグルトがクリームチーズのようにもっちりしました。ドライフルーツの甘さのみで、さっぱりと食べられます。

干した果物をヨーグルトに一晩入れておいた画像

干し椎茸、干し大根の作り方

続いて、干し野菜の作り方です。基本的な作り方はドライフルーツと同じ。薄く切って、水気を拭いて、干すです。

用意するモノ:干しネット(3段(30㎝×20㎝)を使用しました)、包丁、まな板、キッチンペーパー

  •  手順①:干したい野菜を包丁で薄く切る
  •  手順②:キッチンペーパーで水気をとる
  •  手順③:干しネットに並べて、風通しの良い所に干す

椎茸と、大根を干してみました。

干し椎茸の作り方

干すときは、カサを下に軸を上にします。

これは、カサを上にしておくと胞子が落ちて、しなびたり黒ずんだりしてしまうからです。

トモのエル
トモのエル

生の椎茸を保存する時も、同じ方法が良いよ!

左が切らずにそのままネットに並べた椎茸。右がスライスしてネットに並べた椎茸

ちなみに椎茸は、干すことでその栄養価がアップします。

しいたけの「エルゴステロール」は、紫外線を浴びることでビタミンDへと変化します。そのため、調理前に30分~1時間干せばビタミンDは何と10倍!食物繊維やビタミンB1も10倍にアップするので、美容効果もバツグンです!

『その調理、9割の栄養捨ててます!』「監修」東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部 世界文化社

『その調理、9割の栄養捨ててます!』によりますと、室内で栽培された椎茸の、出荷時のビタミンDはほぼゼロとの事です。また、市販の干し椎茸の中には熱風で乾燥させたものもある為、干し椎茸でも、生の椎茸でも、天日干しする事が、確実にビタミンDをモノに出来る方法です。

干し大根の作り方

大根約400gです。皮はむきません。縦に薄く切り、そのあと繊維にそって、細切りにしました。

大根を立てて、スライスしている画像
スライスした大根を繊維に沿って細切りにしている画像。

キッチンペーパーで、水気をよくふきとり、なるべく重ならないように、ネットに並べます。

左がキッチンペーパーで水気をふいている大根。右が細切りにした大根をネットにならべた画像

3日間乾燥させた椎茸と大根

3日後の椎茸です。

3日後の椎茸。左が丸ごと、右がスライスしたもの。

3日後の大根です。かなり細く、小さくなりました。400gの大根がおよそ20gになりました。

3日間干した大根のアップ画像

昨年作った太めの干し大根と、今回作った椎茸で切干し大根を作ってみました。

左が干し椎茸と干し大根を水で戻している。右が調理した切り干し大根を盛りつけた画像

最後に

干しネットがあれば、虫や鳥の心配なく安心して、干し野菜や果物を作る事が出来ます。

たくさん果物を頂いた時など、ぜひドライにして、その味を楽しんでみて下さい。

干し野菜も、天日に干す事でうま味がギュッと増して美味しくなります。

乾燥している秋から冬にかけての今が丁度、干し野菜・果物作りにぴったりな時期です。

トモのエル
トモのエル

夏に作ったことがあるけれど、その時はうまくいかなかった。冬の時期がおすすめだよ!

トモのエル
トモのエル

ここまで読んでくれてありがとう!

ではまた次の記事で!